日田 ひた
「山あいに思いがけない「都」あり・天領日田」
美しい山々に囲まれた日田盆地は、かつて政治・文化・経済において九州の中心をなした。
幕府御用達の豪商たちの活躍、文人墨客の往来、町人文化の繁栄など、栄華を極めたまちの名残が今も随所に光る。
晩秋から春先に現れる底霧は、「湖底から生まれた水の郷」という伝説もうなずけるような神秘的な光景を創り出し、今も昔も、まち、ひと、歴史・・・日田の全てを、やさしく包み込む。
■交通
(JR)JR日田駅
JR博多駅(鹿児島本線経由:特急)1時間10分
JR大分駅(久大本線:特急)1時間40分
JR久留米駅(久大本線:特急)40分
(バス)日田バスターミナル TEL0973-22-7681
福岡空港(高速バス)1時間24分
JR博多駅(高速バス)1時間40分
西鉄天神高速バスターミナル(高速バス)1時間35分
別府・北浜バスセンター(高速バス)1時間20分
JR長崎駅(高速バス)2時間20分
(車)
福岡IC 1時間10分、大分IC 1時間15分、熊本IC 1時間30分、新鳥栖駅 50分
日田の見どころ
日田市豆田町
慶長6年(1601)、小川光氏が丸山城を築城の際、城下町として建設された「豆田町」は、江戸時代初期から天領(徳川幕府の直轄地)となり、九州の政治・経済、文化の中心として栄えました。碁盤目状の町並みには旧家や資料館が立ち並び、近世後期の町人・商人町の面影を色濃く残す貴重な地区で、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
屋形船と鵜飼
天領の優雅な面影を今に伝える、水郷日田の風物詩と言えば、「屋形船」と「鵜飼」。豊臣秀吉の家臣が岐阜から鵜匠を連れて来て始められたのが日田の鵜飼い。かがり火を灯し、鵜を操る鵜匠の技を眺めながら屋形船での水上の宴が楽しめる。
※鵜飼いは5/20〜10/31
日田の年中行事
天領日田おひなまつり
日田は江戸幕府の西国筋郡代が置かれ、九州随一と言われる程の繁栄を極めたところで、「おひなまつり」発祥の町としても知られている。掛屋を中心とする豪商たちが活躍し、町人文化が花開いた日田の旧家には、京都や大阪で買い求めた絢爛豪華なひな人形やひな道具の数々が今も残されている。期間中、豆田地区や隈地区の旧家や資料館などで一斉に展示・公開されいる。
日田川開き観光祭
鮎漁の解禁に合わせて行われる最大のイベント。巨大桶を使ったはんぎり源平合戦や、水上ステージでの催し等が行われ、2日間で計1万発の花火が打上げられる。花火の音が周囲の山々に響き、日田盆地ならではの体感花火を味わうことができる。
日田の工芸品
日田の味・ぐるめ
- 問い合わせ
- 日田市観光協会
- TEL:0973-22-2036 / FAX:0973-22-2444
- URL: http://www.oidehita.com