東北/ 宮城県

岩出山 いわでやま

伊達な小京都

仙台より北西へ50キロ、奥羽山脈より流れ出す江合川がまちを潤す山紫水明の地岩出山。伊達政宗公が仙台青葉城へ移るまでの12年間、血気盛んな青年期を過した城下町。城の防備を兼ねて開削された用水路「内川」は、400余年の歴史を刻み、水と緑の調べを滔々と今に伝えています。
 岩出山伊達家、三代敏親公と四代村泰公には、京都冷泉家より御輿入れがなされ、郷学「有備館」や廻遊式池泉庭園をはじめ、しの竹細工・酒まんぢうといった地場産品にも、京文化のなごりを偲ぶことができます。

岩出山の見どころ

旧有備館及び庭園

岩出山伊達家2代宗敏の隠居所として延宝(1677)頃に建てられたとする説が有力です。その後,下屋敷・隠居所として使用されたのち,家臣子弟教育のために学問所として使われました。当主が講義を聞いたり,講堂の役割を果たした「御改所」(主屋)と学舎「有備館」,武術訓練場があったと伝わっています。主屋は,平屋建で,屋根は四柱造茅葺,二方折廻縁をもつもので,庭に面し,座敷から庭園が一望できます。庭園は正徳5年(1715)4代村泰によって整備され,仙台藩の茶道頭石州流3代清水道竿が作庭。岩出山城の断崖を借景とし,池に島を配した廻遊式池泉庭園です。また,主屋には仙台藩の学者として著名な佐久間洞巖筆とされる「對影楼」の偏額が,現在まで伝えられています。

交通 JR陸羽東線 有備館駅 すぐ前

岩出山城跡(城山公園)

岩手沢城は氏家氏代々の居城でしたが,大崎・葛西一揆で廃城となった岩手沢城を天正19年(1591)徳川家康が縄張りし修復・整備しました。その後同年,豊臣秀吉の命により伊達政宗が山形県米沢から入府し,この地を「岩出山」と改め,治府を仙台に移すまでの間,居城としました。城内の一角に家康が縄張りに用いた道具を埋めた場所は,八幡平と称して祀られています。本丸・二の丸・三の丸跡は公園として整備され,金丸跡には,昭和39年,仙台城から移設された政宗公立像が大崎平野を見守っています。広々とした園内はサクラやツツジの花名所となっています。

交通 JR陸羽東線 岩出山駅又は有備館駅より徒歩20分

内川遊歩道

岩出山の中央を流れる内川は,政宗が岩出山城築城の際,城の外堀として,農業用水や生活用水,防火用水を確保するために開削した人工水路です。現在の内川は,土地改良事業により改修しましたが,内川の自然や歴史的価値の保存に配慮して整備が行われ,2006年には「疏水百選」に、2016年には「世界かんがい施設遺産」に登録されています。また,川沿いには「学問の道」が整備され,地域住民の憩いの場として,観光散策路として親しまれています。

交通 JR陸羽東線 有備館駅より徒歩3分

大崎市竹工芸館

この地に伝わる伝統工芸「しの竹細工」の始まりは,享保年間(1720年頃)岩出山伊達家4代村泰が京都から職人を呼び藩士の手仕事として奨励したことによると伝えられています。竹工芸館は,「竹の香」が訪れる人を温かく迎え,「竹の音」が300年の伝統を今に伝え,伊達文化と京文化を感じさせる空間となっています。館内では竹細工職人の実演などが見学でき,実際に竹細工の体験もできます。また,ギャラリーには伝統の竹製品をはじめ,ガラス・陶器などと組み合わせた作品,オブジェ・インテリアなども展示しており,竹の魅力を身近に感じることができます。

交通 JR陸羽東線 岩出山駅又は有備館駅より徒歩10分

陸奥上街道

上街道は出羽街道より分岐し,岩手県一関で奥州街道に合流する街道です。山道のため坂道が大半ですが,平坦な道が続く場所があります。松並木が尾根伝いに1.5kmも続く千本松長根です。並木の間を歩く様は格別です。また,上街道には,江戸時代に築かれた一里塚が街道の両側に対になって今も残っています。陸奥上街道は平成2年に国の史跡に指定されています。

交通 JR陸羽東線 上野目駅より車で15分

岩出山の年中行事

政宗公まつり

9月の第2日曜日とその前日
岩出山中心市街地 他

「政宗公まつり」は,仙台青葉城跡に鎮座していた「政宗公立像」が,昭和39年に政宗ゆかりの地岩出山に移されたことを契機に,岩出山の歴史を偲ぶまつりとして始められました。伊達政宗の岩出山居城時代は,豊臣秀吉の全国平定が成し遂げられようとする戦国の時代でもありました。「政宗公まつり」の武者行列は当時の武者姿を再現したもので,ほら貝を吹き鳴らし,きらびやかに身を装った騎馬武者隊・甲冑武者隊等の行進はまさに動く戦国絵巻そのものです。

大崎バルーンフェスティバル

11月下旬
大崎市岩出山 江合川あったか河川公園

“伊達な小京都岩出山”の晩秋の大空を色鮮やかに彩る大崎バルーンフェスティバル。日本気球連盟公認の全国大会で,毎年全国各地からバルニストが集い熱戦を繰り広げます。大会期間中は,熱気球の係留体験試乗会が行われるほか,「小型飛行機デモフライト」,「パワードパラグライダー大会」など関連イベントが開催されます。

岩出山の工芸品

しの竹細工

岩出山の「しの竹細工」は,岩出山伊達家4代村泰(1681〜1731)が京都から職人を呼び藩士の手仕事として奨励したことによると伝えられています。ざるやかごは,岩出山に自生しているしの竹を用い,しの竹の柔軟性と弾力性を活かし,竹の表皮を内側にして水はけを良くするなど,機能的に考慮されているところに特徴があります。宮城県の伝統的工芸品に指定されている岩出山の「しの竹細工」も時代の進展とともにガラス・陶器などと組み合わせたオブジェやインテリア製品,また他の伝統的工芸品と組み合わせたコラボ作品も開発しています。

岩出山の味・ぐるめ

凍みっぱなし丼

大崎市岩出山地区に伝わる伝統食材「凍みっぱなし」。その「凍みっぱなし」に衣をつけて揚げ,卵でとじた丼ぶりです。一口食べてみると,国産大豆「ミヤギシロメ」の味を活かしたジューシーな触感が口の中いっぱいに広げます。ヘルシーなのはもちろん食べ応えのある一杯です。

凍豆腐

凍豆腐は,岩出山を代表する冬の味覚です。1842年頃,斎藤庄五郎が奈良で氷豆腐製造法を習い,冬の換金作物として,さらには貴重なタンパク源として岩出山にもたらしました。以来,岩出山の気候や風土にあった製法へと改良を加えながら,伝統ある食材として,今に伝えられています。岩出山の凍豆腐は,自然乾燥が売りで,他産地との最大の違いは,凍らせて熟成させたものを一旦水に浸けて解凍し,水分を絞ることです。これで雑味が取り除かれ,凍豆腐本来の味が際立ちます。厳しい寒さの中で生まれた,丸大豆100%の無添加食品です。

伊達なごっつおーめん

岩出山産の低タンパク米「春陽」と北海道産の馬鈴薯を原料としたラーメン風のお米麺です。通常の麺よりもタンパク質やグルテリンが低く抑えられており,ダイエットや食事制限をされる方におすすめです。こしの強さやのどごしが,食べる人に「初めての食感」と新鮮な驚きを与えます。また,食の安全にこだわり無添加で仕上げています。和・洋・中,どんな味付けにもピッタリのお米麺「伊達なごっつおーめん」は,4種類の特性スープもご用意。2006年には日本農業新聞一村逸品大賞優秀賞を受賞しています。

酒まんぢう

岩出山伊達家4代領主村泰が,大阪から菓子職人の太衛門を連れ帰ったのが始まりと伝えられています。「天下に絶対類品なし」と讃えられる老舗和菓子店自慢の酒まんぢうは,材料に秘伝の自家製濁り酒を用いているため,独特の風味があります。店先で出来たてを持って食べるのが最高の食べ方です。急速冷凍した商品のインターネット販売も行っています。

交通
JR陸羽東線 岩出山駅・有備館駅下車
問い合わせ
大崎市岩出山総合支所地域振興課
TEL:0229-72-1211 / FAX:0229-72-1290
E-mail: i-chiiki@city.osaki.miyagi.jp
URL: http://www.city.osaki.miyagi.jp/

▲トップへ戻る