萩 はぎ
維新のふるさと・萩
萩市は県北部、日本海に面し、三方を山に囲まれ、市街は清流阿武川が分岐した橋本川と松本川に抱かれたデルタ上に発展した、典型的な江戸時代の城下町の姿を残しているまちです。
萩の名が歴史上に登場するのは慶長9年(1604年)に毛利氏が指月山麓に萩城を築き、萩藩36万石の城下町になってからです。
また、幕末には維新の先覚者吉田松陰をはじめ高杉晋作、久坂玄端、木戸孝允、伊藤博文など多くの逸材を世に送り出し、明治維新胎動の地として多くの観光客が訪れています。
萩の見どころ
萩城跡(指月公園)
萩城は慶長9年(1604)に毛利輝元が築城した平山城で、本丸、二の丸、三の丸、詰丸からなっていました。明治7年(1874)、天守閣、矢倉などの建物は全て解体され、現在は石垣と堀の一部が昔の姿をとどめています。城跡の構造をよく残していることが特徴で、春には県の天然記念物に指定されているミドリヨシノを始め、600本余りのソメイヨシノが咲き誇ります。平成27年に「明治日本の産業革命遺産」の構成資産として、世界文化遺産登録されました。
萩城城下町
萩城城下町は国の史跡に指定されており、町筋は碁盤目状に画され、武家屋敷や町屋が軒を連ねていました。今も町筋がそのまま残り、往時の面影をとどめています。菊屋横町、伊勢屋横町、江戸屋横町と呼ばれている小路があり、萩藩御用達の菊屋家住宅、また高杉晋作誕生地、木戸孝允旧宅、青木周弼旧宅やなまこ壁の土蔵、門、土塀などが立ち並んでいます。平成27年に「明治日本の産業革命遺産」の構成資産として、世界文化遺産登録されました。
萩・明倫学舎
萩藩の教育や人材育成の中枢を担い、全国屈指の規模を誇った萩藩校明倫学舎。その跡地に建ち、国の登録有形文化財に登録された本校を含む旧明倫小学校の木造校舎群を改修整備し、新たな萩の観光起点としてオープンしました。本館には、観光インフォメーションをはじめ、お土産ショップ、萩の幸を使ったレストランなどがあります。また、2号館(有料)には、世界遺産を紹介する「世界遺産ビジターセンター」、日本ジオパーク認定された萩ジオパークを紹介する「ジオパークビジターセンター」や、幕末の科学技術を紹介する「幕末ミュージアム」などがあります。
松下村塾
木造瓦葺き平屋建ての50㎡ほどの小舎で、8畳と10畳半との2部屋から成り、国の史跡に指定されています。安政4年(1857)、28歳の松陰は、叔父の始めた塾を継ぎ、主宰しました。松陰は、身分や階級にとらわれずに門下生として受け入れ、わずか1年余りの間でしたが、久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋、山田顕義、品川弥二郎ら、明治維新の原動力となり、明治新政府に活躍した多くの逸材を育てました。
平成27年に「明治日本の産業革命遺産」の構成資産として世界文化遺産登録されました。
萩の年中行事
萩の工芸品
萩の味・ぐるめ
- 交通
- JR山陰本線 東萩駅下車
- 問い合わせ
- 萩市観光課
- TEL:0838-25-3139(平日のみ) / FAX:0838-26-0716
- E-mail: kankouka@city.hagi.lg.jp
- URL: http://www.hagishi.com/