中国/ 岡山県

高梁 たかはし

こころに清流のまち高梁市

備中の小京都と呼ばれる高梁。美しい山々に囲まれた盆地の中央部を、清流高梁川がゆっくりと流れています。かつて、備中の中心地として栄え、藩政時代の名残をとどめた市内には、天空の城備中松山城をはじめ頼久寺庭園、武家屋敷など数多くの文化遺産が点在し、長い歴史と文化の薫りを漂わせながら、人々の暮らしを見守り続けています。また、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている吹屋ふるさと村など、他にも多くの観光施設が点在しています。

高梁の見どころ

備中松山城

天守の現存する唯一の山城で、国の重要文化財に指定。秋には雲海に浮かぶ幻想的な姿を見ることができ、天空の山城と形容されます。

交通 JR備中高梁駅より タクシーにて約15分 ふいご峠下車後徒歩20分で天守へ到着

頼久寺庭園

小堀遠州の初期の作庭で、国指定の名勝として有名。サツキの大刈込みは見ごたえ十分。

交通 JR備中高梁駅より 徒歩10分

備中松山城 猫城主 さんじゅーろー

西日本豪雨災害からのV字回復の招き猫として人気を博し、備中松山城の猫城主として日々来城者を和ませています。

石火矢町ふるさと村

通りの両側に土塀が続き、武家屋敷は一般公開されています。

交通 JR備中高梁駅より 徒歩15分

商家資料館

古い商家の並ぶ本町通りにあってひときわ目を引く池上邸。現在は無料の休憩施設となっています。

交通 JR備中高梁駅より 徒歩20分

郷土資料館

明治時代に建築された旧小学校を資料館として改造しました。

交通 JR備中高梁駅より 徒歩10分

高梁の年中行事

愛らぶ高梁 ふれあいマラソン

2月上旬
高梁市街

歴史と文化の香り漂う城下町の町並みを楽しみながら多くの参加者が駆け抜けます。

備中たかはし城下町町家通りの雛まつり

4月上旬
本町通り

昔から現代のお雛様を飾り、地元の人々の心づくしのおもてなしに触れながら散策をお楽しみ下さい。

神楽の里でホタルまつり

6月上旬
福地小学校

備中神楽発祥の地゛福地地区″で開催。暗闇に揺れ動くホタルの光は幻想的で美しい。

成羽愛宕大花火

7月最終土曜日
成羽川周辺

江戸時代より300年以上続く伝統があり流星奉公に受け継がれた秘伝の仕掛け花火があります。

備中たかはし松山踊り

8月14日・15日・16日
備中高梁駅前大通り

高梁の夏を彩る県下最大の盆踊り。地踊りとヤトサ踊りがあり期間中は踊り一色となります。今年で370年の歴史と伝統をもちます。

マンガ絵ぶたまつり

8月上旬
川上マンガ絵ぶた公園周辺

高梁市の夏を代表する祭りの一つである「絵ぶた」が闇夜を鮮やかに彩り、勇壮に練り歩く姿は圧巻。

吹屋ベンガラ灯り

9月中旬
吹屋ふるさと村

灯ろうのほのかな灯りがベンガラ格子の街並みを幻想的に映しだします。

愛らぶ高梁ふれあい広場

9月
栄町商店街

地域の特産品の販売等が盛大に行われます。

霜月大祭

12月第1日曜日
落合町近似 稲荷神社

参道や神社前の道沿に、多くの露店が連ね、多くの参拝者で賑わいます。

風ぐるまフェスタ

11月
うかん常山公園

風のステージでは地元芸能、ヒーローショー、芸能ショー等が行われ、風ぐるまおもしろ市場では、高速道路南北軸(高知、倉敷、鳥取)や地元の特産品などの物産展が開かれます。

高梁の工芸品

ひな人形

京都西陣の金欄を取り寄せ、裁断、仕立て、着せつけ、振り付けとていねいな作業でつくられています。

備中神楽面

面の個性的な美しさから室内の装飾品としても重宝がられています。桐を使っています。

高梁の味・ぐるめ

ゆべし

江戸時代から備中松山藩を代表する銘菓。明治・大正・昭和天皇に献上し、御嘉賞の光栄に浴しました。

高梁川は、上流にカルスト台地が広り、水にはカルシウムを多く含み、これが味を良くしています。

備中宇治茶

市内宇治町は、昔から茶の生産が盛んで、添加物を使用しないのが自慢です。

ピオーネ

市の特産の一つで、多くの農家で生産されており、大変美味です。

高梁紅茶

高梁の茶葉を使い、ていねいに醗酵させて作っています。ふんわり懐かしい香りとほのかな甘みが特徴です。

トマト

生で切った断面の色がピンク色をしている。「ピンク系」トマト。糖度が高く日持ちもします。

備中夢大納言小豆

薄皮で大きさ・色・ツヤともに優れ、粘りのある美味しい餡づくりに最適と高い評価を受けています。

神楽面最中

伝統芸能・備中神楽に登場する神々のお面をかたどった外皮で、大納言小豆を上質の白双糖で時間をかけて練った粒餡を包んであります。

備中高梁インディアントマト焼きそば

昭和50年代、高梁周辺の学校給食に出していたインディアン焼きそば(カレー風味)に高梁の名産のトマトを加えおいしく仕上げました。
昔から子供に大人に大人気のメニューを是非ご賞味ください。

交通
JR伯備線 備中高梁駅下車
問い合わせ
一般社団法人 高梁市観光協会
TEL:0866-21-0461 / FAX:0866-21-0462
E-mail: info@takahasikanko.or.jp
URL: http://www.takahasikanko.or.jp/

▲トップへ戻る