関東甲信越/ 栃木県

足利 あしかが

中世の歴史薫るまち足利 ~祈り・願いの叶うまち~

足利は室町幕府の将軍家、足利氏発祥の地として知られています。石畳みのある街並みには、源姓足利氏の学問所として創建説のある日本遺産「史跡足利学校」、本堂が国宝に指定された足利一門の氏寺「鑁阿寺」があります。また、伊萬里・鍋島の世界的コレクションを所蔵する「栗田美術館」や600畳敷の大藤棚やイルミネーションが有名な「あしかがフラワーパーク」は多くのお客様で賑わいます。清流渡良瀬川や、緑豊かな山並みなど豊かな自然に恵まれ、歴史と伝統に彩られた「東の小京都」と称される美しい街です。

足利の見どころ

史跡足利学校

足利学校は、日本で最も古い学校として知られ、その遺跡は大正10年に国の史跡に指定されています。
足利学校の創建については諸説ありますが、室町時代に関東管領・上杉憲実(うえすぎのりざね)が、学校を再興してからは、学問の灯を絶やすことなくともし続け、学徒三千といわれるほどに隆盛しました。1549年にイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルにより「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介されました。

交通 JR足利駅より徒歩10分・東武足利市駅より徒歩15分

鑁阿寺(ばんなじ)

源姓足利氏2代目義兼が1196年、邸内に持仏堂を建て、守り本尊として大日如来を祭ったのが始まりで、3代目義氏が堂塔伽藍(がらん)を建立し足利一門の氏寺としました。
周囲に土塁と堀をめぐらした寺域はほぼ正方形で、鎌倉時代の武家屋敷の面影を今に伝えています。大正11年3月、「足利氏宅跡」として国の史跡に指定され、平成25年8月、本堂が国宝となりました。

交通 JR足利駅から徒歩10分・ 東武足利市駅から徒歩15分

足利織姫神社

1,300年の歴史と伝統を誇る機業地足利の守護神が奉られており、産業振興と縁結びの神様として広く親しまれています。
明治12年に建てられましたが、翌年に火災により焼失。その後、昭和9年から3年の歳月をかけて再建し、当時では珍しい鉄筋コンクリートの社殿が完成しました。
朱塗りのお宮は緑に映えて景観が美しく、また、境内からは関東平野を一望できます。

交通 JR足利駅・東武足利市駅から徒歩25分

栗田美術館

伊萬里・柿右衛門・鍋島を所蔵する世界屈指の陶磁美術館です。
足利市の郊外にあり、3万坪の豊かな自然に囲まれた広大な敷地には、格調高い建築物が点在し、世界の人々を魅了した名陶が常時展示されています。

交通 JRあしかがフラワーパーク駅から徒歩8分・東武足利市駅からタクシー20分

あしかがフラワーパーク

大藤と四季折々の花が楽しめる「花と光の楽園」。
春には樹齢150年におよぶ600畳敷きの藤棚を持つ大藤や、長さ80mもの白藤のトンネル、きばな藤のトンネルなど350本以上の藤が咲き誇ります。また10月下旬から2月上旬にかけて開催されるイルミネーションは「日本三大イルミネーション」に認定されています。
四季折々、数多くの花々で彩られており年間で150万人以上の来園者が訪れます。

交通 JRあしかがフラワーパーク駅から徒歩3分・東武足利市駅からタクシーで30分

名草巨石群

巨石群は全国的にも珍しく、花崗岩特有の「玉ねぎ風化」といわれる風化現象を示す貴重なものです。
名草(なぐさ)の弁天さまの社殿前には、胎内くぐりで知られる高さ11mあまり、周囲30m以上もあるお供え石、弁慶の手割り石など、多くの巨岩、奇岩がみられます。
巨石の下にはきれいな岩清水が流れ、絶好の癒しの場所です。

交通 JR足利駅・東武足利市駅からタクシーで約60分

足利の年中行事

節分鎧年越

2月3日
織姫公民館〜鑁阿寺

「鎧年越」は、約750年前の鎌倉時代中期、足利義兼の孫・泰氏(源姓足利氏4代目)が一族の結束と勢力を誇示する為、坂東武者500騎を鑁阿寺南大門に勢揃いさせたという故事にちなんだ古式ゆかしい行事です。
節分の夜、鎧・冑に身を固めた坂東武者が、法螺貝・陣太鼓を鳴らしながら、歴史絵巻さながらに市内を練り歩きます。

ふじのはな物語

4月中旬~5月中旬
あしかがフラワーク

春の息吹を感じるこの時期、あしかがフラワーパークでは、350本以上の藤の花が咲き乱れます。世界一の美しさを誇る大藤は、まるで絵巻物の様。
うすべに藤、むらさき藤、白藤、きばな藤といった色の移り変わりだけでなく、朝・昼・夜それぞれ違った花の表情もあしかがフラワーパークではお楽しみいただけます。

足利春まつり

4月下旬〜5月上旬
市中央部

ゴールデンウィークを中心に市内各地で「まちなかウォーク」など多彩な催しが繰り広げられます。

初山祭(ペタンコまつり)

6月1日
田中町浅間神社

男浅間(上の宮)と女浅間(下の宮)で毎年山開きの6月1日に行われます。
このお祭りは400年以上も前から始められたといわれ、この1年の間に生まれた赤ちゃんの額に御朱印を押してもらい、無病・息災・開運を祈願します。
神前で赤ちゃんの額に神社の御朱印を押すことから「ペタンコまつり」の名で親しまれています。

足利花火大会

8月第1土曜日
渡良瀬川河畔

足利夏まつりのクライマックスを飾る「足利花火大会」は明治36年から始まった伝統ある大会です。関東有数の規模を誇り、関東一円から多くの観覧者で賑わうため、「50万人の夕涼み」と呼ばれています。
恒例の尺玉、仕掛け花火、大ナイアガラやスターマインなど約2万発以上が打ち上げられます。

足利灯り物語

10月中旬~11月上旬
市中心部

足利の街に点在する歴史的な文化遺産を、足利銘仙柄の特製行灯「銘仙灯り」と花手水などを設置し、幻想的な雰囲気を演出します。
この秋にしか出会えない、期間限定の灯りのイベント。はっと息を呑み、思わずカメラを手に取る美しい光景をぜひお楽しみください。

光の花の庭 Flower Fantasy 

10月中旬~2月中旬
あしかがフラワーパーク

日本夜景遺産「日本三大イルミネーション」に認定され、イルミネーションアワードで7年連続日本一となったあしかがフラワーパーク。園全体を約500万球のLEDで彩り、冬の木々に美しい光の花が咲き誇ります。花のプロが創り出す、花と光の芸術作品をお楽しみください。

収穫祭

11月第3日曜日、前日の土曜日
ココ・ファーム・ワイナリー

晩秋の空の下、葡萄畑で音楽を聴きながらワインを楽しむ収穫祭は、毎年沢山の人で賑わいます。
その期間にしか飲めないできたてのワインをはじめ、ココ・ファームの各種ワインが勢揃い。開放的な葡萄畑で味わう格別な一杯をご堪能ください。

恵比寿講

11月19日、20日
西宮神社

摂津国の西宮神社に祀られる大神さまの分霊を祀り、創建した西宮神社の恵比寿講では、参道の両側に「おたから市」の店が軒を連ね、景気のよい声で客引き合戦を演じます。
境内ではお神楽が行われ、「えびす」「ひょっとこ」が笛、太鼓に合わせて踊ります。

釋奠

11月23日
史跡足利学校

孔子とその高弟をまつる儀式です。現在は、東京の湯島聖堂など全国でも数ヶ所だけに残っている大変珍しい行事です。

足利の工芸品

藍染

『足利の藍染』
天然の材料にこだわった藍染です。藍染には、虫除け効果や殺菌作用があります。
月に1回、藍染体験も行っています(要予約)。

藍絽座(あいろざ)
住所:栃木県足利市伊勢町2-7-5
TEL:0284-44-3084

草木染め

鎌倉時代(1250年ごろ)足利義氏が執権北条時頼に「足利の染物」を贈ったと徒然草216段にあり、当時から行われていたと考えられる染物。
天然の植物染料(刈安、紫根、きはだ等)を用いた素朴な風合いが特徴です。

足利の味・ぐるめ

和菓子

『古印最中』
足利学校や鑁阿寺に伝わる古印や落款を元にしてつくった足利の名物。パリッとした香ばしいかおりの薄皮に餡がたっぷりつまった伝統の最中です。
【販売店】
香雲堂本店
住所:栃木県足利市通4丁目2570
TEL:0284-21-4964

蕎麦

『足利あわせ麺・おりひめ』
足利商工会議所が新たな食ブランド創出事業として、既にある足利ブランドのそばをもとに開発したメニューです。そばとうどんを肉汁につけて味わってください。

問合せ:足利商工会議所
TEL:0284-21-1354

ワイン

知的障害者支援施設「こころみ学園」の園生たちが手間暇かけてつくるワインは「九州沖縄サミット」などの国際会議や国際線ファーストクラスに採用されるほどの品質を誇り、世界クラスの実力のワインを提供しています。

住所:栃木県足利市田島町611
TEL:0284-42-1194

交通
電車でのアクセス
JR両毛線足利駅および東武伊勢崎線足利市駅下車
車でのアクセス
北関東自動車道足利ICおよび東北自動車道佐野藤岡IC
問い合わせ
一般社団法人足利市観光協会
TEL:0284-43-3000 / FAX:0284-43-3333
URL: https://www.ashikaga-kankou.jp/

▲トップへ戻る